あけましておめでとうございます。
新年一発目の記事は、
餅の話ではなく、
今年の目標の話でもなくて、
車のウィンカーの話なんですが、
いつもやってることなのに、
「あれ?これっていつもどうしてたっけ?」
って思うことあるじゃないですか。
それがこのまえ車を運転してるときにふいに起こりまして。
こういう道だったんですが、

「あれ?これってウィンカー右?左?」と、急にわからなくなったのです。
「合流か?左折か?」
「あれ!?どっちだ!?どっちだ!?」
とパニクったまま左ウィンカーを出して曲がるという重大事案が発生しました。
曲がった直後はまぁたいしたことないかと思ったんですが、あとになって
(いやまてよ・・)
(もし間違ってたとしたら・・)
(左ウィンカー出しながら右車線に合流してるってことだよな・・)
(それってなかなかエキセントリックな運転だぞ・・)
と、だんだん気になってきちゃって、ウィンカーのことで頭がいっぱいになってしまったのです。
んでいくら考えても正解が分からず、ひたすらモヤモヤしながら運転するハメになったのですが、
最終的には「左ウィンカーで正解だったろう」という結論に至りました。
その完璧なる理論を今から話します。
もしあれが右ウィンカーだったらさ、
じゃぁこれは?って話になるじゃない?

この角度はもう完全に左折だと思うの。
この道から出てくる車が右ウィンカー出してたら、それはもうだれが見ても右に曲がると思うのよね。
そんな微妙な角度の違いで右折か左折かを見極めるなんて習ってないし(たぶん)、
こういう感じの道はもう全部左折だろうと結論づけたわけです。
んでスッキリしたところで一件落着だったんですが、
次の日、ブラブラと散歩してたら、
近所にこういう場所を見つけまして、

忘れかけてた昨日のウィンカー問題を思い出したのですよ。
そんでみんなはどっちのウィンカー出すんだろうって気になるじゃないですか。
なのでちょっと立ち止まって見てたんですね。
そしたらなんと、
みんな右ウィンカーを出してるんですよ!
(なっ!!)
(ぼくの理論でいくとそこ左ウィンカーなんですけどっ!?)
それがもう気になって気になって、
そこで5分くらい観察してたんですよ。
そしたら、
1台も左ウィンカーを出す車がいないんです。
うそだろ・・
たしかにここは渋滞してるから、入れてもらうためには右ウィンカーが正解な気がする・・
左ウィンカーじゃ見えないし・・
いやでもじゃあ混んでなかったら左ウィンカーになる?
いやぁならんよなぁ・・
解決したはずのウィンカー問題が再燃したのです。
これはもう真実を確かめるしかないと、
そうしないとぼくはもう車を運転できないと、その場でググってみました。
するとこんなことが書いてあった。
法律で決まってるのは「交差点で左折する場合の合図は左」ということだけ。
つまり「交差点で左折するときは左ウィンカーだよ」という当たり前のことしか書いてなかった。
言われるまでもねぇ・・
小学生でも知ってそうな情報だな・・
そうなると「そもそも交差点の定義ってなに?」っていうすごい原点まで戻っていかないといけなくなるんですが、
調べてみると交差点の定義はこうだそうです。
道路交通法第2条による交差点の定義
十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう。
全部交差点じゃん。
じゃぁ全部左ウィンカーが正解?
どうも腑に落ちないので、さらに調べてみると、
どうやら付加車線というものがある場合は左折ではなくて合流になるんじゃないかという有力な説が出てきた。

これなら合流に近いから右ウィンカーだろうと。
うん、
たしかにこれなら右ウィンカー出すな。
これだ。
もうこれしかない。
おれはこれでいく。
もうこれで生きていく。
付加車線があるかどうか。
これが左ウィンカーを出すか、右ウィンカーを出すかの基準だ。
あースッキリした。
なんとかスッキリして新年を迎えられそうだ。
と画面を下にスクルロールしていくと、最後にこんなことが書いてあった。
「ただし付加車線を定義する法律はない」
モヤっとするわぁ〜・・
おわり。